『全国高体連ジャーナル』のご紹介 |
【第47号】 |
第47号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 【特集1】高校生に贈る言葉 自分を信じてチャレンジ! ◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆
◆大会報告 令和5年度 全国高等学校総合体育大会冬季大会◆
◆学習コーナー 【特集2】世界にはばたく高校生 飛翔 ◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 ◆名物指導者 ◆準備状況報告(第3報) ◆準備状況報告(第1報) ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 令和5年度全国高校総体スキー大会ジャンプ競技会場 |
|
↑このページの上へ |
【第46号】 |
第46号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 【特集1】高校生に贈る言葉 いつも目の前のことを全力で ◆優勝監督の声◆ ◆高校生活動の声 ◆大会報告 ◆準備状況報告(第2報) ◆大会報告 【特集2】世界にはばたく高校生 感謝 埼玉栄高等学校 沖本優大 38 ◆学習コーナー ◆大会紹介 ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 翔び立て若き翼 北海道総体2023 |
|
↑このページの上へ |
【第45号】 |
第45号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 (公財)全国高等学校体育連盟会長挨拶 【特集1】高校生に贈る言葉 アスリートの思考力 ◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 全国高体連研究部の活性化のために 令和3年度「各都道府県研究部の組織と活動概要」第3回調査報告書 駅伝王国福島 高校サッカー部員の熱中症に対する意識と予防行動の現状と課題 持続可能な部活動に向けて 全体講義 次期研究大会の紹介 ◆大会報告 令和4年度 全国高等学校総合体育大会 冬季大会 ◆学習コーナー スポーツの価値を守る・スポーツの未来を創る 【特集2】世界にはばたく高校生
◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 ◆準備状況報告(第3報) ◆準備状況報告(第1報) ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 令和4年度インターハイ 男子第73回・女子第34回全国高校駅伝競走大会 |
|
↑このページの上へ |
【第44号】 |
第44号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 ◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 ◆大会報告 ◆準備状況報告(第2報) ◆大会報告 【特集】世界にはばたく高校生 今の自分がいる理由 四国学院大学香川西高等学校 秋山玲二郎 38 ◆学習コーナー ◆大会紹介 ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 躍動の青い力 四国総体 2022 |
|
↑このページの上へ |
【第43号】 |
第43号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 【特集1】高校生に贈る言葉 夢を見よう、そして話そう ◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 高校生に夢の舞台を実現するには 持続可能な部活動 レスリング式競技力向上のための身体つくり 安全管理ガイドラインの策定 本校ボクシング部・本県専門部の取り組み 全体講義 次期研究大会の紹介 ◆大会報告 令和3年度 全国高等学校総合体育大会 冬季大会 ◆学習コーナー 【特集2】世界にはばたく高校生 軌跡とこれから ◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 ◆準備状況報告(第3報) ◆準備状況報告(第1報) ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 令和3年度全国高校総体冬季大会 |
|
↑このページの上へ |
【第42号】 |
第42号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 【特集1】高校生に贈る言葉 キラキラ輝く高校時代 頑張れ高校生! 東京2020オリンピック バスケットボール女子日本代表 赤穂ひまわり 14 ◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 【特集2】女子ウエイトリフティング競技がインターハイの正式種目へ (公財)全国高等学校体育連盟 ウエイトリフティング専門部 青木延明 26 ◆大会報告 ◆準備状況報告(第2報) ◆大会報告 ◆学習コーナー ◆大会紹介 ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 輝け君の汗と涙 北信越総体 2021 |
|
↑このページの上へ |
【第41号】 |
第41号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 【特集1】高校生に贈る言葉 スポーツの力 ルネサンス所属 日本大学 池江璃花子 10 ◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 「持続可能な部活動を目指して」 【百聞は一見に如かず】 長野県における競泳競技力向上の取り組みについて 【定点開催における競技力の変化と「eスポーツ」の活用】 休養日設定に関する運動部活動の在り方と競技実績への影響 「現場で簡単にできる! スポーツ障害予防に効果的なセルフケア」 県内高校生サッカー選手の活動状況と疲労感、休養の状態についての実態調査 生徒の現状に合わせた、効率的な熱中症対策を考える 人工芝グラウンドの安全な活用について 栃木県高等学校体育連盟 調査研究委員会の取り組み 女子ラグビー、0からのスタート 高校の部活動は中学生への普及がポイント! 「佐賀県フェンシング界のこれまでとこれから」:未来へと続く高校生アスリートの発掘と育成 次期研究大会の紹介 ◆大会報告 令和2年度 全国高等学校総合体育大会 冬季大会 【特集2】世界にはばたく高校生 夢に向かって漕ぐ 島根県立島根中央高等学校 小鑓亮太 49 ◆学習コーナー ◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 ◆準備状況報告(第3報) ◆準備状況報告(第1報) ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 令和2年度全国高校総体 ラグビーフットボール大会 |
|
↑このページの上へ |
【第40号】 |
第40号 目次 |
写真による北関東総体報告 1 (公財)全国高等学校体育連盟会長挨拶 【特集1】高校生に贈る言葉 自分と未来は変えられる 元剣道日本代表 内村良一 14 ◆高校生活動の声 ◆大会準備報告 ◆準備状況報告(第2報) ◆全国高等学校定時制通信制体育大会報告 【特集2】インターハイ中止に伴う代替大会実施報告 SAGA2020 SSP杯佐賀県高等学校スポーツ大会 全国高等学校空手道 形インターネットGP(グランプリ)開催について 【特集3】明日へのエールプロジェクト オンラインエール授業 〜いまとこれからを一緒に話そう〜 ◆学習コーナー ◆大会紹介 ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 魅せろ感動 北関東総体 2020 |
|
↑このページの上へ |
【第39号】 |
第39号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 (公財)全国高等学校体育連盟会長挨拶 |
|
【特集】高校生に贈る言葉 レスリング人生を振り返って |
|
◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 高体連研究部の新たな使命V インターハイ登山大会で入賞するには スポーツを「支える・知る」視点からの高校生の育成 部活動の活性化 全体会講義 アクティブライフ時代におけるスポーツ・イノベーション |
|
◆大会報告 令和元年度 全国高等学校総合体育大会 冬季大会 ◆学習コーナー ◆高校生活動の声 ◆準備状況報告(第1報) ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 令和元年度全国高校総体 冬季大会 |
|
↑このページの上へ |
【第38号】 |
第38号 目次 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真による高体連活動報告 1 公益財団法人全国高体連会長挨拶 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 ◆大会報告 ◆準備状況報告(第2報) ◆大会報告 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【特集1】世界にはばたく高校生 多くの人々のために 千葉県習志野市立習志野高等学校 堤麗斗 36 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆学習コーナー ◆大会紹介 ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■表紙写真 感動は無限大南部九州総体2019 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑このページの上へ |
【第37号】 |
第37号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 公益財団法人全国高体連会長挨拶 |
|
【特集1】高校生に贈る言葉 「自分越え」にチャレンジ フィギュアスケート選手 田中刑事 12 |
|
◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 研究大会概要 山梨県高体連 14 安全・安心な部活動を目指して 高体連研究部の新たな使命Ⅱ 雪国のハンデを克服し世界へ挑戦 主体要因に着目したスポーツ外傷・障害予防教育と効果 運動部活動の活性 全体会講義 指導を振り返って 次期研究大会の紹介 滋賀県高体連 43 |
|
◆大会報告 ◆学習コーナー |
|
【特集2】世界にはばたく高校生 世界大会を通して 白樺学園高等学校 蟻戸一永 52 今も変わらないもの 白樺学園高等学校 野々村太陽 53 |
|
◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 ◆準備状況報告(第3報) ◆準備状況報告(第1報) ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 平成30年度全国高校総体スキー大会 |
|
↑このページの上へ |
【第36号】 |
第36号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 公益財団法人全国高体連会長挨拶 ◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 |
|
【特集1】 女子自転車競技がインターハイの正式種目へ (公財)全国高体連自転車競技専門部 坂井田米治 22 |
|
◆大会報告 ◆準備状況報告(第2報) ◆大会報告 |
|
【特集2】世界にはばたく高校生 私の信じる道 中村学園女子高等学校 妹尾舞香 38 |
|
◆学習コーナー ◆大会紹介 ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
編集後記 編集委員 荻原篤大 64 ■表紙写真 2018彩る感動東海総体 |
|
↑このページの上へ |
|
第35号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 |
|
【特集1】高校生に贈る言葉 |
|
◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 研究大会概要 島根県高体連 14 シンポジウム 早稲田大学 中澤篤史 競技力向上システムの構築 部活動における心の健康と安全 男子新体操競技の普及と発展について 全体会講義 スプリントで世界と戦う 次期研究大会の紹介 山梨県高体連 40 |
|
◆大会報告 平成29年度 全国高等学校総合体育大会 冬季大会 ◆学習コーナー |
|
【特集2】世界にはばたく高校生 アスリートとしての「想い」と「大切にしていること」 淑徳巣鴨高等学校 池江璃花子 50 ◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 ◆準備状況報告(第3報) ◆準備状況報告(第1報) ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 平成29年度全国高校総体 冬季大会 |
|
↑このページの上へ |
|
第34号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 |
|
◆優勝監督の声 |
|
◆高校生活動の声 |
|
【特集1】 女子レスリング競技 2017南東北総体より正式種目としてスタート |
|
◆大会報告 ◆準備状況報告(第2報) ◆大会報告 |
|
【特集2】世界にはばたく高校生 私のこれまでとこれから 夙川学院高等学校 阿部詩 46 |
|
◆学習コーナー ◆大会紹介 ◆名物指導者 〜今こそ、情熱と誇りをもって集結するとき〜 岸和田市立産業高等学校 藤川毅 56 ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 はばたけ世界へ南東北総体2017 |
|
↑このページの上へ |
|
第33号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 |
|
【特集1】高校生に贈る言葉 |
|
◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 研究大会概要 富山県高体連 14 高校運動部活動の魅力を探る 競技力向上に向けた取り組み 運動部活動事故防止に関する事例研究 福岡県高体連研究専門部による 部活動指導者への取り組み 全体講評 未来のアスリートたちに 求められるもの 〜オリンピックを通して見えてくること〜 次期研究大会の紹介 島根県高体連 40 |
|
◆大会報告 平成28年度 全国高等学校総合体育大会 冬季大会 ◆学習コーナー |
|
【特集2】世界にはばたく高校生 夢の舞台 兵庫県立芦屋高等学校 三原舞依 48 ◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 ◆準備状況報告(第3報) ◆準備状況報告(第1報) 「2020インターハイ特別基金」趣意書および募集要項 63 ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 平成28年度インターハイ 男子第67回・女子第28回 全国高校駅伝競走大会 |
|
↑このページの上へ |
|
第32号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 |
|
【特集1】高校生に贈る言葉 |
|
◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 ◆大会報告 ◆準備状況報告(第2報) ◆大会報告 |
|
【特集2】世界にはばたく高校生 私のモットー 日本航空高等学校 宇海水稀 42 |
|
◆学習コーナー ◆大会紹介 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 2016 情熱疾走 中国総体 |
|
↑このページの上へ |
|
第31号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 |
|
【特集1】高校生に贈る言葉 |
|
◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 研究大会概要 宮城県高体連 16 研究大会50年のあゆみ (公財)全国高体連研究部活性化委員会 18 一人ひとりの生徒が輝く運動部活動を求めて スポーツクライミングにおける一貫指導と環境整備 部活動でケガや故障をしないための取り組み ユニセフチャリティー弓道大会という試み 全体講評 脳とこころ、身体を鍛える 次期研究大会の紹介 |
|
◆大会報告 平成27年度 全国高等学校総合体育大会 冬季大会 ◆学習コーナー |
|
【特集2】世界にはばたく高校生 バスケが私に教えてくれたもの 明星学園高等学校 オコエ桃仁花 57 |
|
◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 ◆準備状況報告(第3報) ◆準備状況報告(第1報) ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 平成27年度インターハイ 第95回全国高等学校ラグビーフットボール大会 |
|
↑このページの上へ |
|
第30号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 |
|
【特集1】「全国高体連ジャーナル」第30号発行記念祝辞 スポーツ庁長官就任にあたって スポーツ庁 長官 鈴木大地 16 「全国高体連ジャーナル」第30号発行の記念に寄せて スポーツジャーナリスト・大阪芸術大学 教授 (公財)全国高等学校体育連盟 理事 増田明美 18 |
|
【特集2】高校生に贈る言葉 今しかできないことは今しかできない 柔道家 野村忠宏 20 |
|
◆優勝監督の声 ◆高校生活動の声 ◆大会報告 ◆準備状況報告(第2報) ◆大会報告 |
|
【特集3】世界にはばたく高校生 夢は大きく JSS宝塚スイミングスクール・甲子園学院高等学校 板橋美波 46 |
|
◆学習コーナー ◆大会紹介 ◆名物指導者 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
|
■表紙写真 2015 君が創る 近畿総体 |
|
↑このページの上へ |
|
第29号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 |
|
◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ |
|
【特集1】世界にはばたく高校生 |
|
【特集2】高校生に贈る言葉 |
|
【特集3】 |
|
◆いろいろだより |
|
■表紙写真 平成26年度全国高等学校総合体育大会冬季大会 |
|
↑このページの上へ |
|
第28号 目次 |
写真による高体連活動報告 1 | |
◆会長挨拶 新たなインターハイ開催に向けた取り組み (公財)全国高等学校体育連盟 会長 小野 力 14 |
|
◆煌(きら)めく青春 南関東総体2014 優勝監督の声 チームTOMIOKAの軌跡 福島県立富岡高等学校 大堀 均 16 男女アベック優勝までの足跡 山形県立谷地高等学校 芦野貴士 19 |
|
◆煌(きら)めく青春 南関東総体2014 高校生活動の声 煌(きら)めく青春 東京都立中野工業高等学校 阿部華奈絵 22 多くの方々に支えられて 千葉県立佐倉高等学校 森 元輝 22 南関東高校総体2014を終えて 神奈川県立小田原城北工業高等学校 児玉智哉 23 高校生活動を終えて 山梨県立白根高等学校 若林克弥 24 |
|
◆大会報告 煌(きら)めく青春 南関東総体2014 東京都高等学校体育連盟 25 |
|
◆準備状況報告(第2報) 2015君が創る 近畿総体 和歌山県高等学校体育連盟 理事長 山本明広 29 |
|
◆大会報告 平成26年度全国高等学校定時制通信制体育大会報告 (公財)全国高体連定通部部長 大西 修 33 |
|
【特集1】高校生に贈る言葉 高校生の君たちへ 2008北京オリンピック陸上競技(4×100m リレー) 銅メダリスト ミズノトラッククラブ所属 末續慎吾 34 |
|
◆学習コーナー ◆連載6回 最終回◆ 体幹エクササイズ 〜複合的なエクササイズについて(荷重編)〜 (独法)国立スポーツ科学センター・メディカルセンター 嶋直美 36 ◆連載第2回◆ 高校生のためのスポーツ栄養学 〜試合前の栄養戦略を消化・吸収から考える〜 管理栄養士日本体育協会公認スポーツ栄養士 鈴木いづみ 42 |
|
【特集2】世界にはばたく高校生 私とバレーボール 金蘭会高等学校 宮部藍梨 46 壁の向こうへ 熊本信愛女学院高等学校 古賀紗理那 49 |
|
◆大会紹介 平成26年度全国高等学校総合体育大会 冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 52 平成26年度第49回全国高等学校体育連盟研究大会紹介 徳島県高等学校体育連盟 56 |
|
◆名物指導者 生徒から学び成長する 日ノ本学園高等学校 田邊友恵 58 |
|
◆文部科学省だより 「平成26年度運動部活動指導者サミット」について 文部科学省 スポーツ・青少年局 体育参事官付 教科調査官 高橋修一 60 |
|
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 62 (公財)全国高等学校体育連盟 事務局通信 66 編集後記 編集委員 獅々倉聡・増渕敦人 68 |
|
■表紙写真 煌(きら)めく青春 南関東総体2014 写真提供: 株式会社P&P浜松・東京都実行委員会 |
|
↑このページの上へ |
|
第27号 目次 写真による高体連活動報告 1 【特集1】インターハイマスコットキャラクター「ウイニンくん」誕生 2 公益財団法人全国高体連会長挨拶 ◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 活性化委員会からの報告と提言 高校サッカーにおける競技力の向上 (四中工サッカー部の取り組み) 熊本県の運動部活動における健康・安全に関する一考察 水球競技の普及と発展 指導・助言 RESPECT ―体育・スポーツ指導者が大切にしたいこと― 次期研究大会の紹介 徳島県高体連 45 |
|
【特集2】世界にはばたく高校生 継続は力なり 愛知みずほ大学瑞穂高等学校 本郷理華 46 ◆学習コーナー ◆連載5回◆ 体幹エクササイズ 〜複合的なエクササイズについて(マット編)〜 (独法)国立スポーツ科学センター・メディカルセンター 嶋直美 48 ◆新連載◆ 高校生のためのスポーツ栄養学 〜総論・高校生スポーツ選手が身につけたい食スキル〜 管理栄養士日本体育協会公認スポーツ栄養士 鈴木いづみ 54 |
||
◆大会報告 平成25年度 全国高等学校総合体育大会 冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 58 |
||
◆名物指導者 同じ屋根の下 同じ釜の飯 埼玉栄高等学校 山田道紀 62 |
||
◆準備状況報告(第3報) 煌きらめく青春 南関東総体2014 東京都高体連 65 |
||
【特集3】高校生に贈る言葉 雪印メグミルクスキー部所属 2014ソチオリンピック スキージャンプ団体銅メダリスト 清水礼留飛 68 |
||
◆準備状況報告(第1報) 2015 君が創る 近畿総体 和歌山県高体連 70 |
||
◆優勝監督の声 優勝までの足跡 山形県立山形中央高等学校 椿央 74 |
||
◆高校生活動の声 補助役員をして 福島県立猪苗代高等学校 阿部美帆奈 78 補助役員を務めて 福島県立南会津高等学校 河西誠二郎 78 大会補助員をして 秋田県立小坂高等学校 木村大樹 79 補助役員を務めて 青森県立八戸西高等学校 新井山詩乃 79 フィギュア競技の補助員を務めて 青森県立三沢高等学校 佐藤斐菜 80 アイスホッケー大会の補助員として 青森県立八戸工業高等学校 笹本大河 80 |
||
◆文部科学省だより 「学校における体育活動中の事故防止のための映像資料」について 文部科学省 スポーツ青少年局体育参事官付 教科調査官 高橋修一 82 |
||
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 86 平成26年度(公財)全国高体連役員・評議員等一覧 88 公益財団法人全国高等学校体育連盟情報 専務理事 石川惠一郎 90 編集後記 編集委員 相坂賢将・獅々倉聡 92 |
||
■表紙写真 平成25年度全国高等学校総合体育大会冬季大会 提供: 青森県実行委員会・福島県実行委員会 |
||
↑このページの上へ |
|
第26号 目次 写真による高体連活動報告 1 公益財団法人全国高体連会長挨拶 【特集】高校生に贈る言葉 |
◆優勝監督の声 ノーミスをめざして 佐賀女子高等学校 横川由美 16 優勝への足跡 希望が丘高等学校 石田真太郎 18 |
|
◆高校生活動の声 感 謝 大分県立大分鶴崎高等学校 仲元彩華 21 高校生活動について 福徳学院高等学校 清水結衣 21 苦手なことにも興味をもって 福岡県立修猷館高等学校 田中亮太郎 22 北部九州総体推進委員を務めて 佐賀県立杵島商業高等学校 丸田亜実子 22 高校生活動を終えて 長崎県立長崎西高等学校 森山玲子 23 |
|
◆大会報告 コカ・コーラ インターハイTwitter応援メッセージ募集と 地元高校生による「熱闘リポーター」プログラム 日本コカ・コーラ(株) 24 2013 未来をつなぐ 北部九州総体 大分県高体連 26 |
|
◆準備状況報告(第2報) 煌(きら)めく青春 南関東総体2014 東京都高体連 30 |
|
◆大会報告 平成25年度全国高等学校定時制通信制体育大会報告 (公財)全国高体連定通部 33 |
|
◆学習コーナー ◆連載4回◆ 体幹エクササイズ 〜肩甲骨エクササイズについて〜 (独法)国立スポーツ科学センター・メディカルセンター 嶋直美 34 |
|
◆大会紹介 平成25年度全国高等学校総合体育大会 冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 40 平成25年度第48回全国高等学校体育連盟研究大会紹介 岐阜県高体連 44 |
|
◆名物指導者 百折不撓の精神 文化学園大学杉並高等学校 佐藤智尚 46 |
|
◆文部科学省だより 体罰の根絶に向けてU 文部科学省 石川泰成 50 |
|
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 52 公益財団法人全国高等学校体育連盟 情報 (公財)全国高体連 56 編集後記 編集委員 松谷茂・獅々倉聡 58 |
|
■表紙写真 2013 未来をつなぐ 北部九州総体 | |
↑このページの上へ |
|
第25号 目次 写真による高体連活動報告 1 公益財団法人全国高体連会長挨拶 ◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 東京都高体連陸上競技専門部研究班の取り組みについて 〜東京国体へ向けての強化サポート〜 高校生の屋外環境下における水中運動が身体的変化に及ぼす影響について 人口最少県の未普及・小規模競技の活性化に関する研究 高校生スポーツ選手の栄養と食事 〜食べることもトレーニングの一つ〜 次期研究大会の紹介 岐阜県高体連 35 |
【特集1】世界にはばたく高校生 | |
日々全力 埼玉栄高等学校 土井杏南 36 | |
◆学習コーナー ◆連載3回◆ 体幹エクササイズ 〜アライメントチェック後の体幹エクササイズについて〜 (独法)国立スポーツ科学センター・メディカルセンター 嶋直美 40 |
|
◆大会報告 平成24年度 全国高等学校総合体育大会冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 44 |
|
◆名物指導者 真の指導者をめざして 花咲徳栄高等学校 高坂拓也 48 |
|
◆高校生一人一役活動の声 開会式で歓迎の挨拶を述べて 北海学園札幌高等学校 工藤奈那 50 補助役員を務めて 北海学園札幌高等学校 細川美咲 50 「札幌インターハイ」を振り返る 東海大学付属第四高等学校 天野広也 50 スピードスケートインターハイの補助員をして 北海道釧路江南高等学校 山本航 51 大会補助員を通じて 武相高等学校 武庫啓太 52 補助員を通して学んだこと 北海道釧路工業高等学校 片山澪 52 |
|
【特集2】高校生に贈る言葉 | |
君の本気は本物か アルベールビル・リルハンメルオリンピックスキー・ノルディック複合団体金メダリスト 荻原健司 54 |
|
◆文部科学省だより 体罰の根絶に向けてT 文部科学省 石川泰成 56 |
|
◆準備状況報告(第3報) 2013 未来をつなぐ 北部九州総体 大分県高体連 60 |
|
◆準備状況報告(第1報) 煌めく青春 南関東総体2014 東京都高体連 63 |
|
【特集3】甦れ日本!高校生アスリート作文コンテスト | |
概要 67 講評 早稲田大学 友添秀則 67 夢へのキックオフ 東北学院高等学校 佐藤駿 68 震災体験とこれから 青森県立弘前実業高等学校 岩間弘将 70 いつか胸を張って〜僕の挑戦〜 岩手県立黒沢尻北高等学校 佐藤貴大 72 優秀賞受賞者の声 74 |
|
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 76 平成25年度(公財)全国高体連役員・評議員等一覧 80 公益財団法人全国高等学校体育連盟情報 専務理事補佐 石川惠一郎 82 編集後記 編集委員 飯田道彦 84 |
|
■表紙写真 平成24年度全国高校総体第62回全国高等学校スキー大会 提供:北海道実行委員会 |
|
↑このページの上へ |
|
第24号 目次 写真による高体連活動報告 1 公益財団法人全国高体連会長挨拶 【特集1】世界にはばたく高校生
苦悩の先 作新学院高等学校 萩野公介 12
|
|
【特集2】女子サッカー競技 北信越かがやき総体よりスタート! (公財)全国高体連 サッカー専門部 女子部 床爪克至 30 |
||
◆大会報告 「インターハイでつながる。」 コカ・コーラ インターハイ体験リポータープログラム 日本コカ・コーラ(株) 32 2012 北信越かがやき総体 新潟県高体連 34 |
||
◆準備状況報告(第2報) 2013 未来をつなぐ 北部九州総体 大分県高体連 38 |
||
◆大会報告 平成24年度全国高等学校定時制通信制体育大会報告 (公財)全国高体連定通部 41 |
||
◆大会紹介 平成24年度全国高等学校総合体育大会 冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 42 平成24年度第47回全国高等学校体育連盟研究大会紹介 栃木県高体連 46 |
||
◆文部科学省だより 学校における体育活動中の事故防止について 文部科学省 石川泰成 48 |
||
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 50 公益財団法人全国高等学校体育連盟 情報 専務理事 梅村和伸 53 ロンドンオリンピック2012に出場した高校生の結果 55 編集後記 編集委員 松谷茂・獅々倉聡 56 |
||
■表紙写真 2012 北信越かがやき総体 提供:新潟県実行委員会 富山県実行委員会 石川県実行委員会 福井県実行委員会 長野県実行委員会 |
||
↑このページの上へ |
|
第23号 目次 写真による高体連活動報告 1 公益財団法人全国高体連会長挨拶 ◆(財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 高校生サッカー選手に必要な基礎体力を総合的に改善するためのボールを利用したトレーニングプログラムの検討 体操競技の技術進歩と安全性について 〜男子高校生の現状と課題〜 運動部活動の教育的意義に関する研究 〜本県教員の意識調査を通じて〜 研究発表全体の講評 文部科学省 石川泰成 30 人を育む、心を育む 〜スポーツが社会を変える〜 次期研究大会の紹介 栃木県高体連 36 |
【特集1】世界にはばたく高校生 公園の鉄棒から夢の舞台へ 名古屋経済大学市邨高等学校 寺本明日香 38 ◆学習コーナー ◆連載1回◆ 体幹エクササイズの重要性について (独法)日本スポーツ振興センター・国立スポーツ科学センター 嶋直美 42 |
|
◆大会報告 平成23年度 全国高等学校総合体育大会 冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 46 |
|
◆優勝監督の声 初心を忘れるべからず 〜2年ぶりの頂点へ〜 豊川高等学校 森 安彦 50 |
|
◆高校生一人一役活動の声 スキーインターハイの競技補助員(アルペン競技前走係)を終えて 山形県立山形中央高等学校 佐藤一樹 52 インターハイクロスカントリー競技の進行をしてみて 山形県立新庄北高等学校 治部美里 52 スケートインターハイの補助員をして 群馬県立前橋商業高等学校 福崎 海 53 インターハイで表彰係をして 群馬県立渋川女子高等学校 岩田優里 53 アイスホッケー競技の補助員をして 群馬県立渋川工業高等学校 橋柾道 54 |
|
◆文部科学省だより スポーツ基本計画における学校の運動部活動 文部科学省 石川泰成 55 |
|
◆準備状況報告(第3報) 2012 北信越かがやき総体 新潟県高体連 59 |
|
◆準備状況報告(第1報) 2013 未来をつなぐ北部九州総体 大分県高体連 62 |
|
【特集1】甦れ日本!高校生アスリート作文コンテスト 概要 65 講評 早稲田大学 寒川恒夫 65 未来へ向かって 宮城県石巻高等学校 阿部彩果 66 震災を越えてー未来へのスリーポイントシュート 岩手県立黒沢尻北高等学校 佐藤 諒 68 奇跡の艇 岩手県立不来方高等学校 西野千種 70 優秀賞者の声 72 |
|
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 76 平成24年度(公財)全国高体連役員・評議員等一覧 78 公益財団法人全国高等学校体育連盟 情報 専務理事 梅村和伸 80 ロンドンオリンピック2012へ派遣が決定された高校生アスリートの紹介 81 編集後記編集委員 斎藤明博 82 |
|
■表紙写真 平成23年度全国高校総体 冬季大会 提供: 毎日新聞社・長谷川昭男・日彰スポーツ通信・群馬県実行委員会 |
|
↑このページの上へ |
|
第22号 目次 写真による高体連活動報告 1 財)全国高等学校体育連盟会長挨拶 「高校生スポーツ」が日本再生をリードする 【特集1】高校生に贈る言葉 【特集2】世界にはばたく高校生 |
◆学習コーナー ◆連載6回◆(最終回) 本番に強くなる イメージトレーニング(視覚化のテクニック) 福島大学 教授 白石 豊 18 ◆連載6回◆(最終回)スポーツとアンチ・ドーピング (公財)日本アンチ・ドーピング機構 小林大祐 22 |
|
◆2011 熱戦再来 北東北総体 優勝監督の声 地元インターハイでの全国制覇 青森山田高等学校 藤田真人 26 優勝までの足跡 岩手県立福岡高等学校 和田健利 28 |
|
◆2011 熱戦再来 北東北総体 高校生一人一役活動の声 大会を終えて 青森県立青森高等学校 越後奈央子 32 かけがえのない経験 青森県立板柳高等学校 笹森みちこ 32 2年間の軌跡 青森県立田名部高等学校 松山大介 32 一人一役活動を振り返って 青森県立八戸高等学校 鈴木雅人 33 小さくても大切なこと 岩手県立盛岡第三高等学校 佐々木尚之 33 IHヨット競技で放送を担当して 秋田県立本荘高等学校 菅原実歩 34 |
|
◆大会報告 コカ・コーラ インターハイ体験リポータープログラム 日本コカ・コーラ(株) 36 「2011熱戦再来北東北総体」 がんばろう!東北 〜高校生の大会外活動〜(財)全国高体連 40 2011 熱戦再来 北東北総体 青森県高体連 42 |
|
◆準備状況報告(第2報) 2012 北信越かがやき総体 新潟県高体連 46 |
|
◆大会報告 平成23年度全国高等学校定時制通信制体育大会報告 (財)全国高体連定通部 49 |
|
◆大会紹介 平成23年度全国高等学校総合体育大会冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 50 平成23年度第46回全国高等学校体育連盟研究大会紹介 鹿児島県高体連 52 |
|
◆名物指導者 高校日本一のチーム作り ―インターハイ男女団体優勝― 三重高等学校 垂髪隆一 54 |
|
◆文部科学省だより スポーツ基本計画の策定について 文部科学省 石川泰成 58 |
|
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 62 毎日新聞コラム インターハイ北東北大会から―震災とスポーツ 毎日新聞東京本社運動部長 野村隆宏 67 財団法人全国高等学校体育連盟情報 専務理事 梅村和伸 68 編集後記 編集委員 松谷茂・飯田道彦 70 |
|
■表紙写真 2011熱戦再来北東北総体 提供:青森県実行委員会 岩手県実行委員会 秋田県実行委員会 |
|
↑このページの上へ |
|
第21号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高体連会長挨拶 インターハイから東日本大震災被災地復興へのメッセージを! 三田清一 10 ◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 運動部活動と社会人育成 〜社会人基礎力をはじめとする社会のニーズと運動部活動の方向性〜 生徒の自主性を促す実践 〜ウエイトリフティング競技による試み〜 運動部活動顧問のための安全対策 マニュアルの発刊とその効果 〜利用状況調査・分析と課題〜 「馬術」不毛の地での戦い 〜競技力の上をいく何かを求めて〜 研究発表全体の講評 文部科学省 佐藤 豊 30 『現代の名工』世界に通じるシューズ作り 〜金メダリストを支えたシューズに込めた思い〜 次期研究大会の紹介 鹿児島県高体連 40 |
【特集1】世界にはばたく高校生 今までの私と、これから・・・ 埼玉県立大宮東高等学校 奥原希望 42 ◆学習コーナー ◆連載5回◆ 本番に強くなる〜実力発揮のためのメンタルトレーニング その5〜 岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」 2 福島大学 教授 白石 豊 45 ◆連載第5回◆スポーツとアンチ・ドーピング (公財)日本アンチ・ドーピング機構 マネージャー 教育・啓発担当 小野多恵子 49 【特集2】高校生に贈る言葉 スポーツから育つ心 スピードスケート元バンクーバー・トリノオリンピック選手 |
|
◆大会報告 平成22年度 全国高等学校総合体育大会冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 54 |
|
◆優勝監督の声 全国大会3連覇 全員で勝ち取った日本一 駒澤大学附属苫小牧高等学校 中野明彦 58 |
|
◆高校生一人一役活動の声 インターハイに参加して 岩手県立平舘高等学校 佐藤菜月 60 全国高校総体を通して感じたこと 岩手県立平舘高等学校 藤森夏美 60 全国高校総体に参加して 岩手県立平舘高等学校 角舘花穂 60 大会補助役員を務めて 長野県軽井沢高等学校 木内琢真 61 高校生の風 長野県長野商業高等学校 近藤里桜 61 一つ一つ、一瞬一瞬 長野市立長野高等学校 平林奈緒 62 |
|
◆文部科学省だより 地域スポーツ人材を活用した運動部活動等推進事業 文部科学省 石川泰成 63 |
|
◆準備状況報告(第3報) 2011 熱戦再来 北東北総体 開催県高体連 66 |
|
◆準備状況報告(第1報) 2012 北信越かがやき総体 新潟県高体連 70 |
|
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 74 平成23年度(財)全国高体連役員・評議員等一覧 76 財団法人全国高等学校体育連盟情報 専務理事 梅村和伸 79 編集後記 編集長 梅村和伸 80 |
|
■表紙写真 平成22年度全国高校総体 冬季大会 提供: 毎日新聞社・N.STAFF-PHOTO・実行委員会・長野県実行委員会 |
|
↑このページの上へ |
|
第20号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高体連会長挨拶 時代のニーズに即応した高体連事業を推進する 三田清一 10 【特集1】全国高体連ジャーナル創刊10周年(第20号発行)への祝辞 |
◆学習コーナー ◆連載四回◆ 本番に強くなる〜実力発揮のためのメンタルトレーニング その4〜 岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」1 福島大学 教授 白石 豊 18 ◆連載第四回◆スポーツとアンチ・ドーピング (財)日本アンチ・ドーピング機構 マネージャー 教育・啓発担当 小野多恵子 22 ◆連載第四回◆雷被害から身を守るには 大阪大学大学院 教授 河ア善一郎 26 |
|
◆美ら島沖縄総体2010優勝監督の声 世界レベルの記録を目指して 沖縄県立南部工業高等学校 屋良博之 28 全員で挑んだ全国制覇 沖縄県立知念高等学校 大城珠江 30 |
|
◆美ら島沖縄総体2010高校生一人一役活動の声 私を成長させた「美ら島沖縄総体2010」 沖縄県立名護高等学校 平良唯 34 「美ら島沖縄総体」ありがとう 沖縄県立具志川高等学校 上門幹弥 34 心やさしい皇太子殿下に導かれて 沖縄県立八重山高等学校高 宮城ほたる 35 「美ら島沖縄総体」ありがとう 沖縄県立豊見城高等学校 池村愛美 35 あっという間の「美ら島沖縄総体2010」 沖縄県立真和志高等学校 平良礼 36 友情の花伝達式に参加して 沖縄県立南部農林高等学校 花城勝弥 36 友情の花よ永遠に 沖縄県立南部農林高等学校 照喜名有介 37 「2011熱戦再来北東北総体」の成功を祈って 沖縄県立南部農林高等学校 小坂国慶 37 |
|
◆大会報告 美ら島沖縄総体2010 沖縄県高体連 38 |
|
◆準備状況報告(第2報) 2011 熱戦再来 北東北総体 青森県高体連 42 |
|
◆大会報告 平成22年度全国高等学校定時制通信制体育大会報告 (財)全国高体連定通部 47 |
|
◆大会紹介 平成22年度全国高等学校総合体育大会冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 48 平成22年度第45回全国高等学校体育連盟研究大会紹介 兵庫県高体連 50 |
|
◆文部科学省だより スポーツ立国戦略と学校スポーツ 文部科学省 佐藤豊 52 |
|
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 56 財団法人全国高等学校体育連盟 情報 専務理事 梅村和伸 60 編集後記 編集委員 斎藤明博・外ア学 62 |
|
■表紙写真 美ら島沖縄総体2010 都道府県選手団 提供:沖縄県実行委員会 |
|
↑このページの上へ |
|
第19号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高体連会長挨拶 高校生の心を育む高体連 三田清一 10 ◆ (公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 今どきの朝食&サプリ 〜高校生の朝食・サプリメント摂取状況調査〜 研究発表全体の講評 文部科学省 佐藤 豊 32 あきらめなければ、夢はかなう 〜陸上人生20年の軌跡〜 ◆研究部より第2報◆ 次期研究大会の紹介 兵庫県高体連 46 |
◆学習コーナー ◆連載第三回◆ 本番に強くなる〜実力発揮のためのメンタルトレーニング〜 目標達成の技術 福島大学 教授 白石 豊 48 ◆連載第三回◆ 雷被害から身を守るには 大阪大学大学院 教授 河ア善一郎 55 |
|
夏の部活動と水分摂取 群馬大学 教授 坂本雅昭 57 | |
【特集】高校生に贈る言葉 バンクーバーオリンピック・アルペンスキー日本代表選手 皆川賢太郎 60 |
|
◆準備状況報告(第3報) 美ら島沖縄総体2010 沖縄県高体連 64 |
|
◆準備状況報告(第1報) 2011 熱戦再来 北東北総体 青森県高体連 66 |
|
◆大会報告 平成21年度 全国高等学校総合体育大会冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 69 |
|
◆優勝監督の声 全国大会2連覇 プレッシャーとの闘い そして真の日本一へ 白樺学園高等学校 アイスホッケー部 監督 湊谷匡晃 72 |
|
◆高校生一人一役活動の声 歓迎の挨拶をして 北海道富良野緑峰高等学校 鎌田孝平 74 全国高等学校スキー大会補助役員としての想い出 北海道富良野緑峰高等学校 稲 瑞希 74 補助役員を務めて 北海学園札幌高等学校 山田紗夕梨 75 笑顔が励み 北海道釧路明輝高等学校 脇坂花衣 75 大会運営に携わって 北海道釧路北陽高等学校 我妻鈴緒奈 76 インターハイに関わって 武修館高等学校 木田恭梧 76 |
|
◆名物指導者 ハンドボールを通して人間形成を図る 興南学園興南高等学校ハンドボール部監督 黒島宣昭 78 |
|
◆文部科学省だより 世界の青少年スポーツ振興の中の運動部活動 文部科学省 佐藤 豊 82 |
|
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 86 平成22年度(財)全国高体連役員・評議員等一覧 88 財団法人全国高等学校体育連盟情報 専務理事 梅村和伸 91 編集後記 編集委員 福田富夫 92 |
|
■表紙写真 平成21年度全国高等学校総合体育大会 男子第60回全国高等学校駅伝競走大会 提供:毎日新聞社 |
|
↑このページの上へ |
|
第18号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高体連会長挨拶 高校生アスリートの躍動を創出する 三田清一 10 【特集】世界にはばたく高校生 「夢」、をかなえるために… 羽衣学園高等学校 山田明季 12 |
◆名物指導者 カヌーが世界を広げてくれる 京都府立久美浜高等学校カヌー部顧問 (社)日本カヌー連盟 ジュニアチーム監督 坂東美紀 16 |
|
◆学習コーナー ◆連載第二回◆ 本番に強くなる〜実力発揮のためのメンタルトレーニング その2〜 内的プレッシャー克服法 感情コントロールのテクニック 福島大学 教授 白石豊 22 ◆連載第二回◆スポーツとアンチ・ドーピング (財)日本アンチ・ドーピング機構 マネージャー 教育・啓発担当 小野多恵子 26 ◆連載第二回◆雷被害から身を守るには 大阪大学大学院 教授 河ア善一郎 30 |
|
◆2009近畿まほろば総体 優勝監督の声 凛として文武両道 長崎県立島原高等学校 渡邉孝経 32 夢の続き 秀明英光高等学校 阪幸信 34 |
|
◆2009近畿まほろば総体 高校生一人一役活動の声 まほろば総体で得たもの 奈良県立郡山高等学校 前野慎太朗 40 希望の重み 帝塚山高等学校 鉄東美穂 40 補助員を担当して得られたもの 奈良市立一条高等学校 山下大輝 41 「もてなし活動」を終えて 奈良県立桜井高等学校 森寛恵 41 サンプリング係を担当して 奈良県立法隆寺国際高等学校 奥本凌 42 記録センター係を担当して 天理教校学園高等学校 平本華代 42 |
|
◆準備状況報告(第2報) 美ら島沖縄総体2010 沖縄県高体連 44 |
|
◆大会報告 2009近畿まほろば総体 奈良県高体連 48 |
|
◆大会報告 平成21年度全国高等学校定時制通信制体育大会報告 (財)全国高体連定通部 52 |
|
◆大会紹介 平成21年度全国高等学校総合体育大会冬季大会紹介 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 54 平成21年度第44回全国高等学校体育連盟研究大会紹介 山形県高体連 56 |
|
◆研究部より 研究部・研究大会の活性化に向けて 東京都立清瀬高等学校長 山ア廣道・筑波大学附属高等学校教諭 中塚義実 58 |
|
◆文部科学省だより 日本の青少年スポーツ振興の方向性を探る 文部科学省 佐藤豊 62 |
|
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 66 編集後記 編集委員 飯野洋一・永井一博 70 |
|
■表紙写真 平成21年度全国高等学校総合体育大会 2009近畿まほろば総体 総合開会式 | |
↑このページの上へ |
|
第17号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高体連会長挨拶 運動部活動の教育的意義の重要性 三田清一 10 ◆(公財)全国高等学校体育連盟研究大会◆ 研究大会概要 岡山県高体連 12 鍼灸マッサージのニーズと今後の活用 〜部活動におけるスポーツ傷害と体調管理の実態に関するアンケート調査から〜 レスリング競技の普及について 〜普及から強化へ・強化から普及へ〜 研究発表全体の講評 文部科学省 佐藤 豊 26 競技力向上における、ゆる体操の心身両面での意義と効果 次期研究大会の紹介 山形県高体連 34 |
◆学習コーナー ◆連載第一回◆ 福島大学 教授 白石 豊 36 ◆連載第一回◆ (財)日本アンチ・ドーピング機構 マネージャー 教育・啓発担当 小野多恵子 40 ◆連載第一回◆ |
|
【特集1】高校生に贈る言葉 出会い (財)全日本スキー連盟 専任コーチ 河野孝典 46 |
|
【特集2】世界にはばたく高校生 これまでと今、そしてこれから 長野県白馬高等学校3年 渡部善斗 48 |
|
◆大会報告 平成20年度 全国高等学校総合体育大会冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 50 |
|
◆優勝監督の声 「悔しさと失敗の積み重ね」その経験で得た勝利 佐久長聖高等学校 駅伝部監督 両角 速 54 |
|
◆高校生一人一役活動の声 インターハイの補助員を終えて 長野県白馬高等学校 田中真衣 58 大会運営に携わって 長野県白馬高等学校 西澤美穂 58 補助役員を務めて得たもの 岐阜県立恵那南高等学校 勝あやめ 59 全国高校総体スケート大会(フィギュアスケート)の補助役員を経験して 広島山陽学園山陽高等学校 平岡 良 59 インターハイの運営に携わって 北海道帯広農業高等学校 若原 慎 60 |
|
【特集3】「心をつむいだフィギュア・インターハイ」 広島ビッグウェーブに感動のWAVE!— 広島県高体連 事務局長 尾崎隆枝 62 |
|
◆文部科学省だより これからの高等学校保健体育科・体育科の展望と期待 文部科学省 佐藤 豊 54 |
|
◆名物指導者 自転車競技の神様 —私を導いたもの— 奈良県立榛生昇陽高等学校自転車競技部監督 徳地末広 68 |
|
◆準備状況報告(第3報) 2009近畿まほろば総体 奈良県高体連 72 |
|
◆準備状況報告(第1報) 美ら島沖縄総体2010 沖縄県高体連 74 |
|
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 78 主催・共催・後援大会紹介 82 平成21年度(財)全国高体連役員・評議員等一覧 84 編集後記 編集長 梅村和伸 86 |
|
■表紙写真 平成20年度全国高等学校スケート競技(フィギュア)選手権大会 提供:ALL SPORTS COMMUNITY・広島県実行委員会 |
|
↑このページの上へ |
|
第16号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高等学校体育連盟会長挨拶 高体連と部活動の充実 坂田敬一 10 【特集】世界にはばたく高校生 「夢」そして「目標」を持って… 春日部共栄高等学校 星奈津美 12 【特集】 北京パラリンピックと視覚障害者スポーツ 東京都立文京盲学校 三浦真珠 15 北京パラリンピックに出場して 東京都立文京盲学校 澤田優蘭 16 【特集】「彩夏到来 08 埼玉総体」優勝監督の声 首の皮一枚つながった勝利 群馬県立前橋商業高等学校 本宮万記弘 18 勇往邁進-全国制覇 -19回の軌跡- 霞ヶ浦高等学校 大澤友博 21 【特集】「彩夏到来 08 埼玉総体」高校生一人一役活動の声 彩夏到来 08 埼玉総体高校生一人一役活動 埼玉県実行委員会委員長としてのインターハイ 真夏の百花繚乱 春日部共栄高等学校 箱田陽子 26 彩夏到来 08 埼玉総体を経験して 埼玉県立志木高等学校 村田駿 27 手作り記念品「無事カエル」について 埼玉県立久喜北陽高等学校 小島愛理 27 最高の思い出になった式典アナウンサー 星野高等学校 尾島杏弥 28 開会式演技を終えて 埼玉栄高等学校 青島みなみ 28 ありがとうインターハイ 埼玉県立松山高等学校 佐久間輝 29 埼玉総体を通じて 埼玉県立川越総合高等学校 崎濱蓮椰 29 【特集】2002茨城総体一人一役OB会 茨城からつながる熱い想い 澤畑明宏 30 一人一役活動に関わり続けるわけ 吽野あすか 32 仲間とのつながり 岩下隆治 33 |
|
◆名物指導者 振り返れば、幸せな空手道人生 東大阪大学敬愛高等学校 山田ゆかり 36 |
||
◆大会報告 彩夏到来 08 埼玉総体埼玉県高体連 42 競技種目別大会参加者数・参加校数・観客数 (財)全国高体連事務局 44 全国高校総合体育大 会団体入賞校一覧 (財)全国高体連事務局 45 |
||
◆準備状況報告(第2報) 2009近畿まほろば総体 奈良県高体連 46 |
||
◆大会報告 平成20年度全国高等学校定時制通信制体育大会報告 前畑光男 49 |
||
◆大会紹介 平成20年度全国高等学校総合体育大会冬季大会紹介 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 50 平成20年度第43回全国高等学校体育連盟研究大会紹介 岡山県高体連 54 |
||
◆文部科学省だより これからの体育・保健体育 =新学習指導要領改訂の背景= 文部科学省 佐藤 豊 56 |
||
◆いろいろだより ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 62 編集後記編集委員福田富夫・加藤俊文 66 *学習コーナー「スポーツ医学の基礎」は休載いたします。 |
||
■表紙写真 平成20年度彩夏到来 08 埼玉総体 (提供:埼玉新聞社 /埼玉県実行委員会) |
||
↑このページの上へ |
|
第15号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高体連会長挨拶 高体連の広がる役割 坂田敬一 10 【特集】(公財)全国高等学校体育連盟研究大会 研究大会概要 石川県高等学校体育連盟 12 インターハイにおける救急医療体制について〜傷病者数の推移から〜 チャレンジ!大分〜ホッケー競技の普及・発展について〜 研究発表全体の講評 文部科学省 佐藤 豊28 世界へ!夢・未来をつなげる一貫指導〜願わなければ叶わない〜 次期研究大会の紹介 岡山県高等学校体育連盟 38 |
|
◆学習コーナー スポーツ医学の基礎◆連載第十一回◆ 「目標設定をいかにするか」 慶應義塾大学教授医学博士 大西祥平 40 |
||
◆大会報告 平成19年度 全国高等学校総合体育大会冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 44 |
||
【特集】優勝監督の声 「ありがとう」は魔法の言葉 〜広木と共に楽しんだ〜 東福岡高等学校 ラグビーフットボール部 監督 谷崎重幸 48 |
||
【特集】高校生一人一役活動の声 式典の準備・運営に携わって 新潟県立六日町高校 式典担当 清水祐作 50 大会補助役員を終えて 新潟県立十日町高校 中島美里 50 全国高等学校スキー大会を撮影して 新潟県立小千谷高校写真部 佐藤翔子 51 翔け氷上の勇者たちこの甲斐の地で 山梨県立吉田高校 長田さやか 51 得たもの 甲府市立甲府商業高校 篠原理恵 52 補助役員を務めて 山梨県立甲府東高校 八木仁美 52 |
||
◆文部科学省だより これからの運動部活動の展望と期待 文部科学省 佐藤 豊 54 |
||
◆準備状況報告(直前情報) 彩夏到来08埼玉総体 埼玉県高体連 60 |
||
◆準備状況報告(第1報) 2009近畿まほろば総体 奈良県高体連 62 |
||
【特集】運動部活動の安全・安心のために 北海道高体連研究部委員長 北海道札幌月寒高等学校教諭 菅原史彦 68 |
||
◆いろいろだより ブロック状況報告各ブロック県理事長 70 主催・共催・後援大会紹介 72 平成20年度(財)全国高体連役員・評議員等一覧 74 編集後記 編集委員 小林和夫・柳川典昭 78 |
||
■表紙写真 平成19年度全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会 (山梨県実行委員会提供) |
||
↑このページの上へ |
|
第14号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高体連会長挨拶 高校生のための高体連 坂田敬一 10 【特集】「2007青春・佐賀総体」優勝監督の声 感謝と成長 金沢学院東高等学校 大澤恵介 12 練習は裏切らない 〜創部18年の奇跡〜 香川県立多度津工業高等学校藤田昌士 14 【特集】「2007青春・佐賀総体」高校生の一人一役活動の声 2007青春・佐賀総体高校生一人一役活動実行委員会委員長として 一期一会ともてなしのこころ 佐賀県立伊万里高等学校 野中志保 18 かけがえのない経験 佐賀県立神埼高等学校 石井晃一 19 「青春・佐賀総体」を振り返って 佐賀女子短大付属佐賀女子高等学校 三浦彩加 20 佐賀の歴史を再認識 佐賀県立佐賀北高等学校 龍 明良 20 「君色の風にのせて」 佐賀県立唐津東高等学校 坂田光輝 21 【特集】座談会 「2007青春・佐賀総体」を降り返って 24 【特集】現役高校生へ贈る言葉 高校生アスリートへの激励メッセージ 大阪ガス(株)陸上競技部 朝原宣治 34 |
◆名物指導者 38年間を振り返って 静岡県立下田南高等学校 平山晃人 36 |
|
◆学習コーナー スポーツ医学の基礎◆連載第十回◆ 「アンチ・ドーピング活動とスポーツ」〜サプリメントについてあらためて考えてみましょう〜 慶應義塾大学教授 医学博士 大西祥平 42 |
|
◆準備状況報告(第2報) 彩夏到来 08 埼玉総体 埼玉県高体連 49 |
|
◆大会報告 2007青春・佐賀総体 佐賀県高体連 55 競技種目別大会参加者数、参加校数及び観客数 (財)全国高体連事務局 57 全国高校総合体育大会 団体入賞校一覧 (財)全国高体連事務局 58 平成十九年度全国高等学校定時制通信制体育大会報告 東京都立飛鳥高等学校 前畑光男 59 |
|
◆大会紹介 平成十九年度 全国高等学校総合体育大会 冬季大会紹介 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 60 平成十九年度 第42回全国高等学校体育連盟研究大会紹介 石川県高体連 62 |
|
◆文部科学省だより 「子どもの体力向上実践事業」に見る体力向上への期待 文部科学省 佐藤 豊 64 ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 70 編集後記 専務理事 梅村和伸 78 ■表紙写真 2007青春・佐賀総体(佐賀県実行委員会提供) |
|
↑このページの上へ |
|
第13号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高体連会長挨拶 高体連と部活動 坂田敬一 10 【特集】(公財)全国高等学校体育連盟研究大会 研究大会概要 茨城県高等学校体育連盟 12 選手は指導者からの言葉かけをどのように受け止めるのか 日常に埋め込まれた過失の発見 〜事故を予見する視点〜 東京都におけるユースサッカーリーグの実践報告 研究発表全体の講評 文部科学省 佐藤 豊 28 より高いレベルを求めて 〜愛があるなら叱りなさい〜 現場でできるケガ予備軍テスト法 次期研究大会開催要項 石川県高等学校体育連盟 40 【特集】優勝監督の声 伝統と根性 長野県飯山南高等学校 高橋幸一郎 42 総合優勝が教えてくれたこと 武相高等学校 藤村伸明 44 【特集】世界にはばたく高校生 今の僕…それはたくさんの支えから 近畿大学附属高等学校3年 入江陵介 46 |
◆学習コーナー スポーツ医学の基礎◆連載第九回◆ 「日常生活管理における大切なポイントの整理」 慶應義塾大学教授医学博士 大西祥平 50 |
|
◆大会報告 平成18年度全国高等学校総合体育大会冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 55 |
|
◆文部科学省だより 次代を担う自立した青少年の育成に向けて=運動部活動の果たす意義と役割= 文部科学省 佐藤 豊 62 |
|
◆準備状況報告(第3報) 2007 青春・佐賀総体 佐賀県高体連 62 |
|
◆準備状況報告(第1報) 彩夏到来 08 埼玉総体 埼玉県高体連 66 ブロック状況報告 各ブロック県理事長 70 |
|
◆いろいろだより (財)全国高体連諸会議報告 専務理事梅村和伸 78 編集後記 編集委員 森島幸男・加藤俊文 86 ■表紙写真 平成18年度冬季総体第56回全国高等学校スキー大会(富山県件実行委員会提供) |
|
↑このページの上へ |
|
第12号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高体連副会長挨拶高体連活動の意識改革 前田嘉昭 10 【特集】「06総体THE近畿」優勝監督の声 地域の歴史と、先輩が支える小杉柔道 為せばなる日本一どうせやるなら世界一 人間形成が目的である 【特集】「06総体THE近畿」に関わった高校生の声 私を変えた「06総体THE近畿」 「06総体THE近畿」が私にくれたもの 「最後の夏」 大阪府立阪南高等学校 八木智子 23 「心に残る涙」 大阪市立高等学校 竹沢阿沙子 23 【特集】 新種目カヌー競技 06総体・山梨からスタート 【特集】 もっと魅せたい自転車競技 岸和田市公営競技事業所所長 根耒慶悟 28 |
|
◆名物指導者 逆転の発想 神奈川県立金沢総合高等学校 星澤純一 30 |
||
◆学習コーナースポーツ 医学の基礎◆連載第八回◆ 「競技選手のコンディショニングチェックとして」 ー睡眠の大切さー 慶應義塾大学教授 医学博士 大西祥平 36 |
||
◆大会報告 06総体THE近畿 大阪高体連 40 競技種目別大会参加者数、参加校数及び観客数 (財)全国高体連事務局 43 全国高校総合体育大会 団体入賞校一覧 (財)全国高体連事務局 44 |
||
◆準備状況報告(第2報) 2007青春・佐賀総体 佐賀県高体連 45 |
||
◆大会紹介 平成十八年度 全国高等度学校総合体育大会冬季大会紹介 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 52 平成十八年度 第41回全国高等学校体育連盟研究大会紹介 茨城県高体連 54 |
||
◆文部科学省だより スポーツ振興基本計画の見直しと学校体育の改善・充実について 文部科学省 佐藤豊 56 ブロック状況報告 各ブロック幹事県理事長 62 |
||
◆いろいろだより (財)全国高体連諸会議報告 専務理事 梅村和伸 68 編集後記 編集委員 小林和夫・柳川典昭 72 |
||
↑このページの上へ |
|
第11号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高体連会長挨拶 高体連活動の充実発展 天沼照夫 10 【特集】 研究大会概要 (財)全国高体連事務局 12 自立した選手づくりを目指して 14 充実したスポーツ活動をサポートする『食事・栄養』について 18 活動の楽しさと 部活動加入率の関わり 22 研究発表全体の講評 文部科学省 今関豊一 28 遥かなる夢に向かって〜限りなき挑戦〜 30 次期研究大会 開催要項 (財)全国高体連事務局 34 【特集】 (財)全国高体連財団化 5周年記念座談会(財)全国高体連事務局 38 |
◆学習コーナー スポーツ医学の基礎 ◆連載第七回◆
「自分の最高のパフォーマンスを出すためには」 慶應義塾大学教授 医学博士 大西祥平 50 |
|
◆直前情報(第3報) 06総体THE近畿 大阪高体連 54 |
|
◆大会報告 平成十七年度
全国高等学校総合体育大会 冬季大会 駅伝・ラグビー・スキー・スケート 56 |
|
◆文部科学省だより (財)全国高体連の発展に期待する 文部科学省 今関豊一 60 |
|
◆準備状況報告(第1報) 2007青春・佐賀総体 佐賀県高体連 64 |
|
◆2005千葉きらめき総体 優勝監督インタビュー 千葉県高等学校体育連盟研究部 68 ブロック状況報告 各ブロック県理事長 72 全国高等学校定時制通信制体育大会の展望 全国高等学校体育連盟定時制通信制部 事務局長 前畑光男 78 |
|
◆いろいろだより (財)全国高体連諸会議報告 専務理事 梅村和伸 80 編集後記 編集委員 金丸哲志・星野務 88 |
|
■表紙写真 05冬季総体第85回全国高校ラグビー大会 (N.STAFF-PHOTO 提供) | |
↑このページの上へ |
|
第10号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高体連会長挨拶十号の発刊を祝って 天沼照夫 10 【特集】 「今この瞬間に全力をつくせ!」 京都府楠本繁生 12 『可能性を信じて』 奈良県西森卓也 14 基礎練習で幹がしっかりし、枝葉がつき、 全県一丸の強化と人間形成 【特集】「2005千葉きらめき総体」高校生の声 |
◆名物指導者 出会いと価値ある変化 東海大学付属浦安高等学校谷口吉宏
34 |
|
◆学習コーナー スポーツ医学の基礎 ◆連載第六回◆ 「知っておきたいドーピングの知識」その三 慶應義塾大学教授医学博士大西祥平 40 |
|
◆大会報告 2005千葉きらめき総体千葉県高体連
46 |
|
平成十七年度千葉きらめき総体 競技種目別大会参加者数、参加校数及び観客数 (財)全国高体連事務局 49 |
|
平成十七年度千葉きらめき総体 全国高校総合体育大会団体入賞校一覧 (財)全国高体連事務局
50 |
|
◆準備状況報告(第2報) 06総体THE近畿
大阪府高体連 52 |
|
平成十七年度 第40回全国高等学校体育連盟研究大会紹介 香川県高体連 56 |
|
◆大会準備報告 平成十七年度 全国高等学校総合体育大会冬季大会
駅伝・ラグビー・スキー・スケート 58 |
|
◆文部科学省だより 体力・運動能力調査結果について文部科学省今関豊一 62 ブロック状況報告 各ブロック県理事長 66 |
|
◆いろいろだより (財)全国高体連諸会議報告 専務理事梅村和伸
72 |
|
編集後記 専務理事梅村和伸 74 |
|
■表紙写真 2005千葉きらめき総体総合開会式 (千葉県実行委員会提供) | |
↑このページの上へ |
|
第9号 目次 写真による高体連活動報告 1 財団法人全国高体連会長挨拶(財)全国高体連の近代化天沼照夫 10 【特集】(公財)全国高等学校体育連盟研究大会 研究大会概要(財)全国高体連事務局 12 庫県高等学校体育連盟研究部兵庫県須磨友が丘高等学校岩田正人 14 梶川清明 18 月岡智雄 24 今関豊一 30 高妻容一 32 宇津木妙子 36 草木繁生 40 (財)全国高体連事務局 41 ◆名物指導者 ◆学習コーナー ◆準備状況報告(第4報) ◆大会報告 ◆文部科学省だより ◆準備状況報告(第1報) 各ブロック県理事長 68 佐藤幸夫 74 向井俊哉 76 ◆いろいろだより 専務理事 編集後記 ■表紙写真 |
↑このページの上へ |
|
第8号 目次 財団法人全国高体連会長挨拶 アテネ・オリンピックの年に考える天沼照夫 10 【特集】 「中国04総体」優勝監督の声優勝に導いたものは 【特集】「中国04総体」高校生の声「一人一役活動」の記録とそこから得たもの ◆時の話題 ◆名物指導者 学習コーナー ◆大会報告 ◆文部科学省だより ◆いろいろだより |
↑このページの上へ |
|
第7号 目次 財団法人全国高体連会長挨拶(財)全国高体連の近代化 天沼照夫 10 【特集】(公財)全国高等学校体育連盟研究大会 地域スポーツクラブと部活動 トレーナー導入計画 私の部活動指導方針 研究発表全体の講評 私のバスケットボール学 次期研究大会 ◆時の話題 ◆名物指導者 学習コーナー ◆いよいよ開幕(第四報) ◆大会報告 平成十五年度 ◆文部科学省だより ◆準備状況報告(第2報) ◆いろいろだより 編集後記 |
↑このページの上へ |
|
第6号 目次 財団法人全国高体連会長挨拶 すこやかに さわやかに 天沼照夫 10 ◆時の話題 ◆名物指導者 【特集】もう一つのインターハイ 一人一役
インターハイを支えた選手以外の高校生 学習コーナー ◆大会報告 ◆準備状況報告(第三報) |
↑このページの上へ |
|
第5号 目次 財団法人全国高体連会長挨拶 高体連活動の飛躍 天沼照夫 10 ◆時の話題 ◆名物指導者 【特集】全国高体連 研究活動 学習コーナー ◆まもなく開幕 ◆大会報告 文部科学省だより ◆準備状況報告(第2報) ◆いろいろだより 編集後記 岡村忠典 75 |
↑このページの上へ |
|
第4号 目次 財団法人全国高体連会長挨拶 高体連活動のあり方 天沼照夫 8 ◆時の話題 ◆名物指導者 【特集】茨城総体優勝校 監督の声 学習コーナー 歓迎!「2003年長崎ゆめ総体」 長崎県高体連 52 ◆大会報告 文部科学省だより ◆準備状況報告 編集後記 岡村忠典 81 |
↑このページの上へ |
|
第3号 目次 財団法人全国高体連会長挨拶 高体連と部活動 天沼照夫 8 ◆時の話題 ◆名物指導者 【特集】部活動の活性化─
第36回全国高等学校体育連盟研究大会発表より ─ 学習コーナー いよいよ開催 ◆大会報告 米国同時多発テロへの過剰反応と沖縄修学旅行 滋賀県高体連会長 和田文裕 63 文部科学省だより ◆準備着々 いろいろだより 編集後記 岡村忠典 78 |
↑このページの上へ |
|
第2号 目次 財団法人全国高体連会長挨拶 高体連に何が問われているか 河上一雄 8 ◆時の話題 ◆名物指導者 【特集】全国高体連研究大会報告 学習コーナー 歓迎!2002年茨城総体 茨城県高体連 54 ◆大会報告 文部科学省だより 今関豊一 70 いろいろだより 高体連の歌 全国高体連事務局 78 編集後記 岡村忠典 80 |
↑このページの上へ |
|
創刊号 目次 高体連の歌 全国高体連 4 全国高体連会長挨拶 羽ばたけ高体連 河上一雄 6 時の話題 名物指導者 歓迎 ひのくに新世紀総体 熊本県高体連 28 【特集】 部活動燦々 学習コーナー◆連載第1回◆ 平成12年度 全国高校総体岐阜大会報告 衣斐基夫・鹿野育郎 64 文部科学省だより 今関豊一 67 いろいろだより 編集後記 岡村忠典 76 |
↑このページの上へ |